◆
攻略
◆ |
- 魔物の名称は、攻略本に基づいています
- 部屋や廊下の番号は、マップの番号に対応しています
- 特に書く事もない場所は省略します
|
1階・廊下1 |
- 入口から入ってすぐの橋を渡った所に、セーブポイントがあります
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
|
↓ |
1階・廊下2 |
- 室内は真っ暗ですが、光の妖精パーズンに照らしてもらいましょう
- ここの岩の中には、沈黙の岩というスクロールで出たり消えたりする岩があります
- 岩が邪魔な場合は、ちょっと離れてから戻るを繰り返して消えるのを狙いましょう
- 部屋13への扉は「空のりゅうのカギ」で開きます
→普通の岩の配置 |
↓ |
1階・部屋3 |
|
↓ |
2階・部屋4 |
|
↓ |
2階・廊下5 |
- 室内は真っ暗ですが、光の妖精パーズンに照らしてもらいましょう
- ここの岩の中には、沈黙の岩というスクロールで出たり消えたりする岩があります
- 岩が邪魔な場合は、ちょっと離れてから戻るを繰り返して消えるのを狙いましょう
- エアゼリー(放電するクラゲ)の放電を浴びると、マヒしてしまうので要注意
→普通の岩の配置 |
↓ |
2階・部屋6 |
|
↓ |
2階・部屋7 |
|
↓ |
2階・廊下5 |
- 室内は真っ暗ですが、光の妖精パーズンに照らしてもらいましょう
- ここの岩の中には、沈黙の岩というスクロールで出たり消えたりする岩があります
- 岩が邪魔な場合は、ちょっと離れてから戻るを繰り返して消えるのを狙いましょう
- エアゼリー(放電するクラゲ)の放電を浴びると、マヒしてしまうので要注意
- 下端にある階段Bから1階へ
→普通の岩の配置 |
↓ |
1階・部屋8 |
- 室内は真っ暗ですが、光の妖精パーズンに照らしてもらいましょう
- ここの岩は全部、沈黙の岩というスクロールで出たり消えたりする岩です
- 岩が邪魔な場合は、部屋に入り直してみましょう(「リターン」が手軽です)
- 宝箱には「いかづちのゆみ」が入っています
|
↓ |
2階・部屋9 |
|
↓ |
2階・廊下5 |
- 室内は真っ暗ですが、光の妖精パーズンに照らしてもらいましょう
- ここの岩の中には、沈黙の岩というスクロールで出たり消えたりする岩があります
- 岩が邪魔な場合は、ちょっと離れてから戻るを繰り返して消えるのを狙いましょう
- エアゼリー(放電するクラゲ)の放電を浴びると、マヒしてしまうので要注意
- 上端にある階段Cから1階へ
→普通の岩の配置 |
↓ |
1階・部屋10 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- 奥にある階段Dから2階へ
|
↓ |
2階・部屋11 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- 隠れ溶岩は一見普通の床ですが、ある程度近づくと溶岩に変わって弾を飛び散らせます
- 部屋12への扉は「地のりゅうのカギ」で開きます
→隠れ溶岩の位置 |
↓ |
2階・部屋12 |
|
↓ |
1階・部屋13 |
|
↓ |
地下1階・部屋14 |
|
↓ |
地下1階・部屋15 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- 隠れ溶岩は一見普通の床ですが、ある程度近づくと溶岩に変わって弾を飛び散らせます
- 部屋21への扉は「水のりゅうのカギ」で開きます
- 階段Fから地下2階へ
→隠れ溶岩の位置 |
↓ |
地下2階・部屋16 |
|
↓ |
地下1階・部屋17 |
- 移動床は常に動き続けますが、端で止まった時に若干の制止時間があります
- 踏み外すと落下し、HPが1減った状態で入口に戻されるので要注意
- ブラスト(鋼鉄の顔)の自爆に巻き込まれると大ダメージを受けるので要注意
→移動床の位置 |
↓ |
地下1階・部屋18 |
- 移動床は常に動き続けますが、端で止まった時に若干の制止時間があります
- 踏み外すと落下し、HPが1減った状態で入口に戻されるので要注意
- ブラスト(鋼鉄の顔)の自爆に巻き込まれると大ダメージを受けるので要注意
- 宝箱には「死のりゅうのカギ」が入っています
→移動床の位置 |
↓ |
地下1階・部屋19 |
- 地面が流砂になっていて、古代遺跡のベルトコンベア同様流れに乗れます
- 移動床は常に動き続けますが、端で止まった時に若干の制止時間があります
- 踏み外すと落下し、HPが1減った状態で入口に戻されるので要注意
→移動床の位置と流砂の方向 |
↓ |
地下1階・部屋20 |
- 地面が流砂になっていて、古代遺跡のベルトコンベア同様流れに乗れます
- 踏み外すと落下し、HPが1減った状態で入口に戻されるので要注意
- 宝箱には「水のりゅうのカギ」が入っています
→流砂の方向 |
↓ |
地下1階・部屋21 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- 隠れ溶岩は一見普通の床ですが、ある程度近づくと溶岩に変わって弾を飛び散らせます
→隠れ溶岩の位置 |
↓ |
地下1階・部屋22 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- 隠れ溶岩は一見普通の床ですが、ある程度近づくと溶岩に変わって弾を飛び散らせます
- ブラスト(鋼鉄の顔)の自爆に巻き込まれると大ダメージを受けるので要注意
- 奥にある階段Gから地下2階へ
→隠れ溶岩の位置 |
↓ |
地下2階・部屋23 |
|
↓ |
地下2階・部屋24 |
|
↓ |
地下2階・部屋25 |
- 溶岩には入れますが、ものすごい勢いでHPが削られるので要注意(HPが1減るのに1秒かかりません)
- 溶岩の泡が弾けて飛び散った弾は、当たるとダメージを受けるので要注意
- 溶岩は魔法アイスで凍らせると、一定時間氷の床となって歩くことが出来ます
- この部屋はクリア後、二度と入れなくなります
|
↓ |
地下2階・部屋26 |
- ここには最後のドラゴン・ファイヤードレイクがいて、闇の魔王について話してくれます
- ドラゴンの力によって、レミールのパワーが5、ガードが10上昇します
- この部屋に入った時点で、ドルーガはクリアとなります
- この部屋はクリア後、二度と入れなくなります
|